家の中の仕切りづくりと演劇と #week24

セルフビルドが始まって約半年が経つ。
この週末を前に、水道工事が入り現場で水が出せるようになる。
工事は家の中の作業へと完全に移行し、夫が取り組んでいたのは主に
トイレ扉を入れる枠、玄関室の扉を入れる枠、キッチン脇の壁、
など家の中の仕切りづくり。

トイレの扉を納めるための枠・方立・鴨居
玄関室の引き戸を納めるための鴨居
キッチン脇に収納棚を納めるためのL字壁

上記写真3点他もろもろを夫1人で作業していた。
窓や建具など柱のない場所に取り付けられるようにする
縦長の部材のことを「方立」(ほうだて)と呼び、
襖や障子などの建具を建て込むために
引き戸状開口部の上枠として取り付けられる横木のことを
「鴨居」と呼ぶ。
この週の作業は主にそれら方立と鴨居づくりで
工程を見ていくと下記のようになっているのだが・・・

溝切り機で吊り戸のレール用の溝を掘る
床に差し込むためのホゾを作る
建具がきちんと収まるよう、振り下げで垂直を見ながら慎重に。
最終的な収まりをイメージして立体的に柱を櫛欠き、鴨居の方も櫛欠きして羽目合わせる。
柱と間柱の
間に鴨居が収まった。

これらを見て、セルフビルド、無理だ。と思われる方、
その通りだと思います。
私が工事をしなければならないとしたら、
本当にできないです。
外壁作業のときの、がんばったらなんとかなる感が消え、
複雑かつ神経を使う作業になってきました。
大工さんのお仕事とはこういうことで、
だからこそセルフビルドは一般的ではないのだ、と思います。
でも、そのハードルをくぐり抜けていく、
夫のようなヒトがいることも事実。
週末のたった2日間に
日頃の経験があるわけでもなく、
上記の工程を考え、形にして仕上げていくことは
作業量も集中力も生半可なことではないと思う。
とは言え端から見ている私としてはそれら作業が
「辛そう」というより
「妙に生き生きとしている」という方がしっくりするような。
夫がひとり集中しているので
わたしとこどもは久しぶりの週末のお出かけデーとなりました。

劇中のスター、狼のお兄さんと。

諏訪までの道のりをお友だち親子が車で乗せて行ってくれました。
東京から来ていた劇団さんは
壮大な和太鼓演奏を中心に歌と笑いと踊りを繰り広げる「たまっ子座」さん。
演目の「どうぶつ忍者学校」は
子ども心をくすぐる愉しさが随所に盛り込まれながらも
和太鼓の圧巻、本当に素晴らしかったです。
子どもたちも初のプロによる演劇体験に大興奮。
繋いでくれた友人たち、
そして劇に関わるすべての方と、
送り出してくれた夫に感謝の一日でした。
そんな半年目。どうやら節目に来ています。

kaori

kaori

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です