Skip to content
セルフビルドで家を建てる

セルフビルドで家を建てる

木の家に暮らすまで

  • セルフdeビルドHP
  • ホーム
  • 外壁工事

タグ: 八ヶ岳の暮らし

2024年2月/セルフビルドを終えて。
八ヶ岳の暮らし, 未分類

2024年2月/セルフビルドを終えて。

kaori2024年2月15日2025年6月20日

もし今のご自宅にこれからつけられるなら、どのオプションを選びたいですか?と質問を受けることが先日ありました。オプションとは、「カーポート、ウッドデッキ、サンルー…

2023年1月/今を整える。
その他, 八ヶ岳の暮らし, 片付け・収納

2023年1月/今を整える。

wpmaster2023年1月27日2025年6月20日

わたしの中に、今革命が起きています。アパートに住んでから、ほとんどやらずにいた家の前の掃除を子どもとやった朝。驚くほど彼は一生懸命やってくれ、隣の人のところの方…

2023年1月/断熱材が入って。
八ヶ岳の暮らし, 内壁工事, 断熱材工事

2023年1月/断熱材が入って。

kaori2022年12月22日2025年6月20日

日曜の朝は9時まで起き上がることができず一方の夫は朝から一人作業。11時に私たちが到着する頃には2階の断熱材貼りが全て終わっていました。電気配線が来るかもしれな…

お金のはなし
お金のはなし, 天井工事, 移住

お金のはなし

kaori2022年12月20日2025年6月20日

8年以上前に夫が描いた絵を引っ張り出してきました。長野県に移住を決めるずっと前、結婚後住み慣れてきた京都を離れ埼玉県の所沢市に移って1〜2年程経った頃のイラスト…

2022年12月/仕切りづくりと演劇と
八ヶ岳の暮らし, 内壁工事, 移住

2022年12月/仕切りづくりと演劇と

kaori2022年12月9日2025年6月20日

セルフビルドが始まって約半年が経つ。この週末を前に、水道工事が入り現場で水が出せるようになる。工事は家の中の作業へと完全に移行し、夫が取り組んでいたのは主にトイ…

2022年11月②/内壁工事へ
内壁工事

2022年11月②/内壁工事へ

kaori2022年11月26日2025年6月20日

土曜日は大阪から来客がありました。私たちの場合、おそらく1年以上の時間をかけて自宅を作っていくので、時折タイミングさえ合えば建設中の地に友人が遊びに来てくれます…

2022年11月①/外壁張りラストスパート
外壁工事

2022年11月①/外壁張りラストスパート

kaori2022年11月22日2025年6月20日

秋が深まり、空気が乾燥してきました。と同時に貼ったばかりの材木たちも乾燥してきました。 貼り終えた地板が裂けている。一枚一枚、垂直を出しながら正確に板を張ってい…

2022年10月/失敗からの丁寧仕事
外壁工事, 未分類

2022年10月/失敗からの丁寧仕事

kaori2022年10月15日2025年6月20日

疲れております。家族全体の疲れが空気に滲んで、秋の突き抜けるような青空も霞んで見えます。だいぶ前から始まっていたオットの右手の痛みも限界のようで、もう工事を休む…

2022年10月/工事しない日
外壁工事

2022年10月/工事しない日

kaori2022年10月11日2025年6月17日

外壁張りも5日目。わたしは完全に根を上げて、オットは「今日は一人でやるから、ゆっくりしていていいよ」と言ってくれた三連休の最終日。平日の前日(主に日曜日)は、子…

カテゴリー

  • お金のはなし
  • その他
  • 八ヶ岳の暮らし
  • 内壁工事
  • 外壁工事
  • 天井工事
  • 断熱材工事
  • 未分類
  • 片付け・収納
  • 移住
  • 造作工事

最近の投稿

  • 融資承認、地鎮祭、伐採、炭を埋める。
  • 2024年2月/セルフビルドを終えて。
  • 2023年8月/引っ越しました
  • 2023年4月/割れたガラスが培う愛着
  • 2023年1月/今を整える。

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2024年2月
  • 2023年8月
  • 2023年4月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年8月

こどもの時間 セルフビルド 八ヶ岳の暮らし 内壁工事 国産材 外壁張り 天井工事 断熱材工事 木の家 片付け収納 移住 筋交・間柱 鴨居 #建具づくり#古材#古ガラス

こどもの時間 セルフビルド 八ヶ岳の暮らし 内壁工事 国産材 外壁張り 天井工事 断熱材工事 木の家 片付け収納 移住 筋交・間柱 鴨居 #建具づくり#古材#古ガラス

© KAZENOMORI KECHIKU.